個人的には早い気もしますが、触り程度の簡単な命令文を
学んで今後プログラム嫌いになる事を防げればOKかな?
先生の気持ち「誰が教えるんだよw」
先生しかいない。今いる先生が身につけるしか無い。
簡単な命令と動作を理解するのは先生しかいない。
国語算数理科社会図工体育家庭科
一部他の先生が受け持ちあって、成り立つとはいえ
これに加えて、プログラム言語ですもの。
そう考えると小学校の先生って大変ですね・・・。
というか、まだどんな形でやっていくのか決まってないので
今から準備と言っても、困りますね。
何言語を用いるのか?何を使って教えるのか?
2016年10月現在まだ決まってませんからね。
C言語なのか、Javaなのか、basicなのか?言語と言っても色々。
何を使って教える?って教材とか。PCを与えるのか?
家庭にPCが無い場合もあるでしょうし。
スマホは触れても、パソコン操作ができない子も増えてる中
これをどうするかも課題です。
先生の苦労は分かった。次はそれを教わる子供側です。
親として何をすればいいのコレ
そのためにパソコンを用意する必要があるのか?
私はその必要は無いと思います。
確かに、「何を教えるのか」にもよりますが、そこまで高度な事は
小学生にはやらせないでしょう。焦ることも無いでしょう。
小学校の段階で、意味不明なプログラム言語を教えても
むしろ、早いうちに嫌いになられる可能性が高い。
これでは逆効果。何のための第4次産業なんちゃらの為の人材育成か
わかりません。
学校で配布されるとしたら、安いPICで命令は学校のPCで書き込んで
動作を確認して、なんとなく理解する程度だと思います。
ここをこうして、書き込むと光る!
ここをこうして、書き込むと点滅する!とか。
大雑把に仕組みを教えるので良いと思います。
なので、家庭で何か特別なものを準備をする必要はなさそうです。
物は必要ないかも知れませんが、親御さんがプログラムについて
ちょっとだけも理解する事が重要かも知れません。
今から、覚えろっていうのかよ!と思われるかも知れませんが
「PIC 入門」とか「簡単なプログラム言語」等で検索すれば、なんとなく
分かるかと思います。
この機会にお子さんと一緒に覚えるのも良いのではないでしょうか。
最後に今後役に立ちそうなサイトを紹介して終わります。
PIC入門編に役に立つサイト
>>電子部品を取り扱っているサイト(秋月電子通商)>>電子部品を取り扱っているサイト(秋月電子通商)
ちなみに、当サイトでも頻繁に出てくるレゴですが、こちらも
マインドストームというロボットをプログラムで動かすものがあります。
そちらも今後紹介してみたいと思います。